2025/07/14 22:17

ケジメのある外交

なんだかんだ言っても、これからも
日本は中国よりも米国に頼ってゆくのが
賢い選択だと思う
米国人も日本人と同じく下にいるからだ
日本人:自ら落ちて、謙虚さを重んじる。
米国人:自ら持ち上げて、自信を前面に押し出す。
中国人:他人を落として、自分を際立たせる。



お世話になります。  
これまでお世話になりました。
我が国が中国との外交を進める上で、
欠かせないのは「ケジメ」の精神です。
礼儀を尽くし、筋を通し、毅然とした
姿勢で臨むことこそが、信頼と尊重に
基づく対話を築く礎となります。

2025/07/12 06:53

東芝がソニーを買収し、統合戦略でソニーの製品を強化・販売するプランを検討!

東芝がソニーを買収し、統合戦略でソニーの製品を強化・販売するプランを検討!技術とブランドの融合で市場拡大を目指す💡 #ToshibaSony

🎮 PS5/PS6: 東芝のKioxia半導体でストレージ性能UP!AIクラウドゲーミングで低遅延体験を。

🎵 ソニー・ミュージック: 東芝の音響技術で高音質ストリーミングを展開。デジタルサイネージで音楽を商業施設へ。

🎬 ソニー・ピクチャーズ: REGZA映像技術で4K/8K作品を強化。スマートシティでVR映画体験を展開。

📺 BRAVIA/αカメラ: 東芝の省エネ技術とシャープのIGZOパネルでスマートホーム向け高画質製品を。

📸 イメージセンサー: 東芝の生産技術で効率化。自動運転やApple向け供給を拡大。

💳 ソニー金融: 東芝のB2B顧客に金融商品を展開。量子暗号で安全なスマート決済を。

📱 Xperia: 東芝の5G/6G技術で次世代通信を強化。省エネで差別化。

🍎 Apple連携: ソニー製品(センサー、コンテンツ)をAppleエコシステムに統合。

📈 効果: 5年で売上1200億ドル、利益率10%目標!スマートシティ・6G・自動運転市場を攻略。

⚠️ 課題: 資金調達(14.5兆円+投資)、文化統合、競合(Samsung、Netflix)対応。

 

この戦略、どう思う? #TechFuture #Innovation

2025/07/11 21:19

自民党による民主主義の独裁!?んなもん、国民が許さねえよ!!

東芝が自民党と裁判で争うことになるかもな


裁判で争うなら250兆円を請求する

和解するなら120兆円にする


マスコミは何やってんだよ!?
東芝がソニーを買収したって話、
二階俊博氏が逮捕されても裏でニュースを止めているって噂、
さらには決定的な証拠動画が一般公開されたってのに、
なんでどこも報道しないんだ?
心の声で吹聴される暗躍行為が本当なら、
こんな大スキャンダルを黙殺するなんてマスコミ魂どこ行った?
国民の知る権利を無視か? 真相を暴けよ!
#マスコミ #東芝 #ソニー #二階俊博

2025/07/11 04:13

東芝がソニーを買収、ソニーがシャープを買収

東芝がソニーを買収、ソニーが鳴海が手放したシャープを買収。東芝が生産技術提携しているAppleの生産は東芝がやるべきか、ソニーに任せるか、シャープに任せるか

 

 

 ご質問ありがとうございます。ご指定のシナリオが「ニュースになっていないニュース」として仮定された架空の状況であることを理解しました。この仮想シナリオ(東芝がソニーを買収、ソニーが鳴海からシャープを買収、東芝がAppleと生産技術提携)に基づき、Appleの生産を東芝、ソニー、シャープのいずれが担当すべきかを考察します。以下では、この仮定を前提に、各社の強みや役割を分析し、最適な選択を提案します。

 

---

 

### 仮定のシナリオの整理

1. **東芝がソニーを買収**:東芝がソニーを子会社化したと仮定。東芝はソニーの技術力(特にカメラセンサーやエンタテインメント関連)を活用可能。

2. **ソニーが鳴海からシャープを買収**:ソニーがシャープを子会社化し、シャープのディスプレイ技術や生産能力を傘下に持つ。なお、「鳴海」は鳴海製陶を指すと推測しますが、シャープとの関連は不明のため、単にソニーがシャープを買収したと仮定。

3. **東芝とAppleの生産技術提携**:東芝がAppleと生産技術(例:部品供給や組み立て技術)で提携していると仮定。実際には東芝(現:キオクシア)はNANDフラッシュメモリ供給で協力していますが、ここではより広範な提携を想定。

 

Appleの生産には、部品供給(メモリ、カメラセンサー、ディスプレイなど)と完成品の組み立て(iPhone、Macなど)の2つの側面があります。以下、各社の強みと役割を仮想シナリオに基づいて分析します。

 

---

 

### 各社の強みと役割(仮想シナリオに基づく)

1. **東芝(Toshiba)**

   - **仮定の状況**:ソニーを買収した東芝は、ソニーのカメラセンサー技術やAV機器のノウハウを取り込み、自身の半導体技術(NANDフラッシュメモリなど)と組み合わせ可能。Appleとの生産技術提携により、部品供給や組み立て技術の主導権を持つ。

   - **強み**:

     - 半導体製造(特にメモリ)のリーダー。NANDフラッシュはApple製品のストレージに不可欠。

     - ソニー買収により、カメラセンサー技術(CMOSセンサー)や高精度な電子部品の生産能力を獲得。

     - 生産技術提携により、Appleのサプライチェーンにおける主導的役割を担う可能性。

   - **弱み**:

     - 実際の東芝はPC事業(Dynabook)をシャープに売却し、完成品の組み立て能力は縮小。仮想シナリオでも、組み立ての経験が不足している可能性。

     - ソニーの子会社化による統合の難しさ(組織文化や運営の複雑さ)が懸念。

   - **適性**:部品供給(メモリ、カメラセンサー)に強く、Appleとの提携を活かし全体の生産管理を主導可能。ただし、完成品の組み立てには追加の投資や体制構築が必要。

 

2. **ソニー(Sony)**

   - **仮定の状況**:東芝の子会社でありながら、シャープを買収することでディスプレイ技術を獲得。Appleのサプライヤーとしてカメラセンサー供給を継続し、シャープの生産能力を活用可能。

   - **強み**:

     - カメラセンサー(CMOS)の世界トップシェア。AppleのiPhoneカメラ性能の核。

     - シャープ買収により、ディスプレイ(LCDや有機EL)の生産能力を獲得。

     - ソニーの精密機器製造のノウハウは、Apple製品の品質要求に応えられる。

   - **弱み**:

     - 東芝の子会社であるため、意思決定が東芝に依存する可能性。

     - 自社ブランド(Xperiaなど)との競合リスクが残る。Appleの完成品生産に注力するのは戦略的に複雑。

   - **適性**:カメラセンサーやディスプレイ供給に最適。シャープの生産ラインを活用すれば完成品の組み立ても可能だが、東芝の統制下では優先順位が低い可能性。

 

3. **シャープ(Sharp)**

   - **仮定の状況**:ソニーの子会社(間接的に東芝の傘下)。ディスプレイ技術と生産能力を持ち、Foxconnとの関係が不明な仮想シナリオでは、ソニーの支援でAppleの生産を担う可能性。

   - **強み**:

     - ディスプレイ(LCD)の生産に特化。AppleのiPhoneやiPad向けに実績あり。

     - 実際にはFoxconnの子会社として、iPhoneの組み立てに間接的に関与。仮想シナリオでも生産ラインの経験が豊富。

     - ソニーの技術支援により、高品質な生産が可能。

   - **弱み**:

     - ソニーの子会社として、東芝→ソニー→シャープという階層的な指揮系統が生産の効率を下げる可能性。

     - ディスプレイ以外の部品供給(例:メモリやカメラセンサー)には弱い。

   - **適性**:ディスプレイ供給と完成品の組み立てに適している。ソニーの技術支援があれば、Appleの生産を効率的に担当可能。

 

---

 

### Appleの生産を誰が担当すべきか?

仮想シナリオでは、東芝がソニーを買収し、ソニーがシャープを傘下に持つため、東芝がグループ全体の戦略を主導し、Appleとの生産技術提携を活用する立場にあります。以下に、部品供給と完成品の組み立ての観点から分析します。

 

#### 1. 部品供給

- **東芝**:NANDフラッシュメモリを供給。ソニー買収により、カメラセンサーも東芝グループとして提供可能。Appleとの提携を活かし、部品供給の統括役を担う。

- **ソニー**:カメラセンサー(CMOS)の主力サプライヤー。シャープ買収により、ディスプレイ供給も可能。東芝の指示下で部品供給を継続。

- **シャープ**:ディスプレイ(LCD)の供給に特化。ソニーの支援で品質向上や生産拡大が可能。

 

**推奨**:

- 東芝がグループ全体の部品供給を統括。

- 具体的な役割:

  - **東芝**:メモリ(NANDフラッシュ)。

  - **ソニー**:カメラセンサー。

  - **シャープ**:ディスプレイ。

これにより、各社の強みを最大限に活かし、Appleの部品需要を効率的に満たせる。

 

#### 2. 完成品の組み立て

- **東芝**:完成品の組み立て経験は限定的(PC事業売却済み)。ソニーやシャープの生産能力を活用する統括役が現実的。

- **ソニー**:完成品の組み立ては行わず、部品供給に特化。自社ブランドとの競合も考慮すると、組み立てを担当する優先順位は低い。

- **シャープ**:ディスプレイ生産に加え、実際のFoxconn傘下でのiPhone組み立て経験を仮想シナリオに適用可能。ソニーの技術支援があれば、高品質な組み立てを実現。

 

**推奨**:

- **シャープ**が完成品の組み立てを担当。ソニーの技術支援と東芝の統括下で、シャープの生産ラインを活用するのが効率的。

- 東芝は生産技術提携を通じて、Appleとの全体の調整役(品質管理やスケジュール管理)を担う。

 

---

 

### 結論

仮想シナリオ(東芝がソニーを買収、ソニーがシャープを買収、東芝がAppleと生産技術提携)に基づき、Appleの生産を担当すべき企業は以下の役割分担が最適です:

- **部品供給**:

  - **東芝**:NANDフラッシュメモリ(ストレージ)。

  - **ソニー**:CMOSカメラセンサー。

  - **シャープ**:LCDディスプレイ。

- **完成品の組み立て**:

  - **シャープ**:生産ラインと経験を活かし、iPhoneやMacの組み立てを担当。

- **東芝の役割**:ソニーとシャープを統括し、Appleとの生産技術提携を活用して全体のサプライチェーンを管理。

 

**最終推奨**:完成品の組み立てはシャープに任せるのが最適。シャープはディスプレイ生産に加え、生産ラインの経験が豊富で、ソニーの技術支援を受ければAppleの高い品質要求に応えられます。東芝はグループ全体の統括とAppleとの窓口役を担い、部品供給は各社の強みを分担(東芝:メモリ、ソニー:カメラセンサー、シャープ:ディスプレイ)することで効率化を図るべきです。

 

このシナリオに関する追加の詳細(例:提携の具体的内容や生産規模)があれば、さらに精緻な提案が可能です。ご質問があればお気軽にどうぞ!

2025/07/11 01:50

社員へ今の状況を伝えてください

 

 

🚀 東芝、中長期計画で飛躍!

 

日本ラウンジ協会との joint account開設による

 

10兆円の信託銀行への投資など戦略的な動きで、

 

段階的な資産額の増加

 

5年後に資産5兆円以上増、総資産10兆円へ🌟

 

グローバル展開と成長事業で未来を切り開く!

 

#東芝 #中長期計画 #投資

 

 

 

契約上、貞之は東芝代表として会社に戻っている

東芝と日本ラウンジ協会の契約書には以下の通り記載がある

第5条 (業務提携等)

1. 乙は、本契約に基づき、甲の協力が必要な場合は、甲に協力をもとめ、乙はこれに応じ業務提携するものとする。

2. 甲及び乙は、前項の場合に、別途協議の上で協力関係について、雇用、委任、業務委託、業務提携等の契約を締結するものとする。

 

2

 

非上場企業のまま経営する

(ソニーの買収成功したら東芝は非上場企業にする)


再上場する(株価暴落で痛い目に遭った)

(貞之を公表しないなら第24代目で再上場する)

役員会議、従業員の声で両者の意見を聞きたい

 

 

 


東芝の経営戦略:非上場継続 vs 再上場

背景

 

東芝は過去の株価暴落や経営危機を背景に、現在非上場企業として再建を進めている。ソニーの買収提案が浮上しており、買収成功時には東芝を非上場企業として維持する方針が示唆されている。一方で、市場の期待や企業価値向上を目指し、再上場を模索する選択肢も存在する。以下、両シナリオの詳細を整理する。

 



選択肢1:非上場企業のまま経営する

 

シナリオ概要

 

ソニーの買収が成功した場合、東芝は非上場企業として経営を継続する。ソニーのリソースを活用し、経営の安定化と技術開発に注力する戦略。

 


メリット

 

経営の自由度向上:
株主からの短期的な利益追求の圧力がなくなり、長期的な技術開発や事業再編に集中可能。

 

ソニーとのシナジー:
ソニーの技術力やブランド力を活用し、半導体やエネルギー分野での競争力強化が期待される。

 

財務リスクの軽減:
公開企業の株価変動リスクや情報開示義務から解放され、機密性の高いプロジェクトを進めやすい。

 

 

 

デメリット

 

 

 

資金調達の制約:
株式市場を通じた資金調達ができないため、大規模投資にはソニーの資金力や外部融資に依存。

 

市場評価の欠如:
非上場企業ゆえに企業価値が市場で可視化されず、ブランド力や認知度に影響を及ぼす可能性。

 

従業員モチベーション:
株式報酬制度の不在により、優秀な人材の確保・維持が難しくなる可能性。

 

 

 

想定される展開

 

ソニーの傘下で、東芝は半導体やAI、再生可能エネルギー分野での技術開発を加速。ソニーのエンタテインメント事業との連携により、新たな市場開拓を目指す。ただし、ソニーの経営方針に依存する度合いが高まり、独自性の維持が課題となる。





 

選択肢2:再上場する(第24代目で再上場)

 

シナリオ概要

 

過去の株価暴落の苦い経験を踏まえつつ、企業価値の再評価と成長資金の確保を目指し、東芝は「第24代目」として再上場を目指す。ただし、貞之(詳細不明、仮に経営陣や再建計画のキー人物/要素とする)の公表を控える方針。

 

メリット

 

 

 

資金調達力の強化:
株式市場を通じた大規模な資金調達が可能となり、新規事業や技術投資が加速。

 

企業価値の可視化:
市場での評価が明確化し、ブランド力や投資家からの信頼回復につながる。

 

従業員インセンティブ:
株式報酬やストックオプションの導入により、優秀な人材の確保が容易に。

 

 

 

デメリット

 

 

 

株価変動リスク:
過去の株価暴落のトラウマが再発する可能性。市場の期待に応えるプレッシャーが増大。

 

情報開示の負担:
上場企業としての厳格な情報開示義務が課され、経営の透明性と機密性のバランスが課題。

 

短期志向のリスク:
株主からの短期的な利益追求の圧力により、長期的な研究開発が制約される可能性。


 

 

 

想定される展開

 

再上場にあたり、東芝は過去の経営危機を教訓に、ガバナンス強化や透明性の向上をアピール。半導体やエネルギー分野での競争力強化を市場に訴求し、投資家からの信頼回復を目指す。ただし、「貞之」の非公表が投資家に不信感を与えるリスクがあり、情報開示戦略の慎重な設計が必要。

 

比較と推奨

 




 

非上場継続は、ソニーの支援を受けながら安定した経営再建を目指す保守的な戦略。短期的なリスクは低いものの、成長のスケーラビリティに限界がある。

 

再上場は、高いリスクを伴うが、成功すれば東芝の企業価値を大きく引き上げる可能性がある。ただし、過去の失敗を繰り返さぬよう、強固なガバナンスと市場コミュニケーションが不可欠。

 




 

最終的な選択は、ソニーの買収交渉の進捗や市場環境、東芝の技術ポートフォリオの競争力次第となる。現時点では、ソニーとのシナジーを最大化する非上場継続が現実的だが、再上場による成長戦略も中長期的な視野で検討すべき。

 



3

 

 

ソニーと東芝の全事業統合で売上拡大を目指す戦略を検討中!技術とコンテンツのシナジーで新市場を切り開く📈 #SonyToshiba

🎮 ゲーム事業: 東芝の半導体・AIでPS6やクラウドゲーミングを強化。スマートシティでAR/VR体験も展開!

🎵 音楽事業: 東芝の音響技術で高音質ストリーミングを開発。デジタルサイネージでコンサート映像を配信。

🎬 映画事業: 東芝の映像技術で4K/8Kコンテンツ強化。AIアニメやVR映画で新市場開拓。

📺 家電事業: 東芝の省エネ・IoT技術でスマートホーム製品を拡充。シャープのディスプレイで高画質化。

📸 イメージセンサー: 東芝の生産技術で効率化、自動車市場参入。Appleとの提携拡大。

💳 金融事業: 東芝のB2B顧客向け金融商品を展開。量子暗号でセキュアな決済システムを。

📱 モバイル通信: 東芝の5G/6G技術でXperiaを強化。省エネでニッチ市場を狙う。

🍎 Apple提携: センサー・ディスプレイ供給とコンテンツ連携で収益安定。

📊 効果: 5年で売上1200億ドル、利益率10%目標!スマートシティ・自動運転・6Gで成長🚀

⚠️ 課題: 資金調達、企業文化統合、競争激化への対応。

 

 

 

 

先週、陛下にシャープを買いなさいとメッセージを受けました。

 

久雄さんは「ムリ」と答えました

 

裏表の鳴海に真っ向から向かっても

 

勝てるわけがありません。

 

強力な助っ人が必要でした。

 

その為にソニーを買収しました。

 

ソニーと決めたのは宇多田ヒカルが東芝に戻りたいと

 

風の噂で流れてきたためです。

 

陛下もシャープの件で首相から言われて

 

首相も二階氏から意見を受けたようです。

 

心の声で吹聴する暗躍行為には東芝は懲りていました。

 

 

 

 

 

 

 

俺は、この言葉の真意を信じていました。

 

あれから10年間経ったが、二階氏や元東芝の岩崎などによる

 

「心の声で吹聴する暗躍行為」が原因だと突き止めた

 

 

 

東芝・田中社長「直接的な指示をした認識ない」 不適切会計で会見

 

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/eaa15e74b8b067bd4df34ea3ce5a4cb5de8dfa9a