2025/04/11 16:25
東芝、SCiBモジュール新製品を発売
ほら、リチウムイオン電池ってさ、今めっちゃ大活躍してるわけよ。EVバスが「ブーン!」って走ったり、電動船が「スーイスイ!」って水をかき分けたり。あと、電力の負荷を「よっこらしょ」って平らにする定置用途でも大忙し!でもさ、最近の電池ちゃん、めっちゃハードモードなのよ。だって、「もっと早く充電して!」「ガンガン電力出し入れして!」って、まるで過労気味のアイドル並みの要求されてるんだから!
でもね、ここで問題発生!そんな「ガツガツ電力バンバン!」やってると、電池ちゃんが「アチチ!」って熱くなっちゃって、寿命が「うわ、縮んじゃうよ~!」って泣きそうになるの。で、どうするかって?「熱を逃がしてあげて、電池ちゃんの長生きを応援しよう!」ってのが業界の課題なわけよ。まるで電池に冷たい麦茶をあげたい気分だよね。
そ・こ・で!東芝のSCiBが「よっしゃ、俺に任せろ!」って登場!このSCiB、負極にチタン酸リチウムってカッコいい素材使ってるから、めっちゃ優等生なの。安全性バッチリ、長寿命で「まだまだイケるぜ!」って感じ。寒いとこでも「ブルブル…でも頑張る!」って低温性能もイケてるし、急速充電も「シュバババッ!」ってすぐ終わる。高入出力も「ドーン!」と余裕で、SOCレンジ(要するに電池の「使える元気ゾーン」)も広々~!
このSCiB、ハイブリッド車はもちろん、EVバス、クレーン車、鉄道、物流拠点でピョンピョン動く無人搬送車(AGV)とか、いろんなとこで「働いてまーす!」って活躍中。セルやパックだけじゃなく、モジュールって形で「直列!並列!自由に組み合わせてね!」って売ってるから、まるで電池のレゴブロックみたいだよね。
でもさ、モジュールでも「もっとガンガン電力!でも長生きして!」って欲張りなリクエストが殺到してるわけ。で、東芝が「よーし、こうなったら新技出すぜ!」って、底板にアルミニウムを初採用した新モジュールをドロップ! このアルミ、熱を「スーッ」と逃がすのが得意で、従来の樹脂より放熱性能が約2倍!まるで電池ちゃんに扇風機をバッチリ当ててあげてる感じ。
でもね、アルミって導電性あるから「ビリビリ」しないように気をつけないと。そこは東芝のスゴ技で、絶縁バッチリな新構造で「安全第一!」ってクリア!これで、同じ冷却システム使っても、放熱が2倍パワーアップ!電池ちゃんの寿命も「うひょー、めっちゃ延びた!」って大喜びだよ。
んで、この新モジュールの名前は Type4-23 (FM01202CCB04)!なんかカッコいいコードネームみたいだよね。スペックもバッチリで、電流は連続160A、30秒なら350Aもイケる!サイズは203.8×395×134.2mmで、重量は約16.5kg。温度も「寒っ!-30℃」から「暑っ!50℃」までOK。セル電圧チェックしたり、温度測ったり、セルバランス整えたり、通信もできちゃう優等生。容量は45Ah、電圧は27.6Vで、23Ahセルを2並列12直列で24セル構成。オフグリッドやマイクログリッドにもバッチリで、安全規格UL1973もゲット予定!